オートレフケラトメーター |
ハンフリー自動視野計 |

眼の屈折力を測定し、近視や遠視、乱視などの程度を測定するのに用いる機器です。光を瞳孔から眼の内部にあて、目の底から反射する光の状態を測定して遠点位置を割り出し、それを屈折度数に置き換えることで眼の屈折力や、近視、乱視の度数が把握できます。 |

最新の自動視野計を導入してますので、コンピュータ制御により、短時間で正確な検査が可能です。
緑内障や視神経疾患の有無・程度の診察に使用します。 |
省スペース視力表 |
オートレンズメーター |
 従来の5m視力検査が、今まで半分以下のスペースで、簡単・正確にできます。 |
 眼鏡の度数を測定する検査です。
今お持ちの眼鏡が合っているかどうかチェックできます。 |
ノンコンタクトトノメーター |
ポータブルスリットランプ |

眼圧測定する機器です。
弱い風を吹き付けて測定することで、角膜に触れずに眼圧を測れます。 |

手持ち型のスリットランプです。
車いすの方や、乳幼児などの診察時、往診時にはこのポータブルスリットランプを用います。 |
スリットランプ1 |
スリットランプ2 |

角膜、結膜、水晶体や網膜、視神経などの診察を行なう検眼用の顕微鏡ですす。 |

院内感染予防のため流行性角結膜炎(はやりめ)の方はこちらのスリットランプで検査を行ないます。 |
無散瞳眼底カメラ |
レーザー光凝固装置 |

無散瞳の状態で眼底検査を受けることができます。撮影後、眼に影響はありません。 |

網膜にレーザー光をあてて治療する装置です。糖尿病網膜症や網膜裂孔などに用います。
平成21年5月にさらに新しいレーザー機器を導入いたしました。 |
高機能画像ファイリングシステム |
OCT(光干渉断層計) |
 インフォームドコンセントを重視しておりますので、より患者さまやご家族の方にに理解していただくために、大きなモニター画像で病状などを説明することができます。 |
 |
|
新しい眼底観察・解析機器で、従来では診断が困難であった疾患の診断精度が向上し、治療前後で評価がより詳細に行えるようになりました。
眼底病変をCTやMRIのような断層画像データとして患者様に提示できるようになり、病気に対する理解をより深めていただくことが可能となります。
検査は非侵襲であり、痛みや眩しさはありません。検査時間も短時間で終わります。当機器の導入により、患者様に質の高い医療ができるようになると考えています。
緑内障・黄斑変性症などの早期発見・経過観察に有効です。 |